HOME >トップページ 新着記事 統計学入門2021/3/18t検定とは【2つの条件・群の平均値を比較する検定】こんにちは。産婦人科医のとみー(Twitter:@obgyntommy)です。 統計とは少し話が逸れますが、医学の領域では常により良い治療法が探求されています。(もちろん、他の分野もそうです。) 新しい治療方法が本当に有効かを確認するには、従来の治療方法と新しい治療方法を比較して評価するのが、最も直感的に理解しやすいです。(※ 本当はこんな簡単なものではないのですが、カンタンに言うと、です。) この2つの条件の比較で最も利用される統計手法が、t検定です。 &nbs ... 続きを読む 統計学入門2021/3/14一元配置の分散分析について実験を行うとき、2つの条件群しか設定しないということは、それほど多くありません。 例えば、新しい降圧薬の効果を調べる場合には、新しい降圧薬を飲む条件と薬を飲まない条件、それからプラセボ条件の3つの条件を設けることもあります。 ここで出てくるのが、3つ以上の条件群の平均値を比較する分散分析になります。 このような3つ以上の条件群の平均値を比較する際に使われるのが分散分析です。 この記事では、1要因の分散分析について詳しく見ていきます。 な ... 続きを読む 機械学習2020/12/19GAN:敵対的生成ネットワークとは【GANを使用した教師なし学習】こんにちは。産婦人科医のとみー(Twitter:@obgyntommy)といいます。 私は普段は画像系の機械学習の研究をさせて頂いてます。 研究の過程で教師なし学習で用いる"GAN"について学習したので、まとめました。 この記事の対象者は機械学習の初学者〜中級者の方です。 そのため、前線で活躍されている方には有益ではありません。 この記事では、まずはGANについて簡単に把握して頂き、次に実際にどの様な例で使用するのかということをGoog ... 続きを読む R2020/12/20Rのオブジェクトの考え方こんにちは。産婦人科医のtommyです。(Twitter:@obgyntommy) 本記事では基本的なRのオブジェクトについて解説します。 対象としては全くRに触れたことのない方やRの学習初心者の方向けになります。 非常に簡単な四則演算の内容になりますが、RStudioを用意して実際に手を動かしてみてください。 RStudioを手軽にセットアップするにはRStudio Cloudが便利です。詳しい内容は以下を参照してください。 &nbs ... 続きを読む R2020/11/23Rの主要な四則演算についてこんにちは。産婦人科医のtommyです。(Twitter:@obgyntommy) 本記事では基本的なRの文法と四則演算について解説します。 対象としては全くRに触れたことのない方に向けになります。 非常に簡単な四則演算の内容になりますが、RStudioを用意して実際に手を動かしてみてください。 RStudioを手軽にセットアップするにはRStudio Cloudが便利です。詳しい内容は以下を参照してください。 R Stu ... 続きを読む R2020/11/10R Studio Cloudの使い方こんにちは。産婦人科医のtommyです。(Twitter:@obgyntommy) 現在データ解析などの研究をしている際に、R(やPython)を使用する機会が多いです。 私が所属している大学ではSPSSなどの解析ツールを使用して解析をされている方が多いのですが、Rの敷居がより低くなればと思っており、初心者の方でも使いやすいR Studio Cloudをご紹介させて頂こうと思います。 Rのインストール方法とR Studioの使い方については以下の記事を参照にして下 ... 続きを読む R2020/11/8Rのインストールの方法とRStudioの使い方こんにちは。産婦人科医のとみーです。(Twitter:@obgyntommy) この記事では、これからRを学習する方に向けて、RとRStudioの概要の説明をさせて頂きます。 R Studio Cloud の使い方については以下の記事をご参照ください。 それでは早速、見ていきましょう。 もくじ1 RとR Studioの概要1.1 Rとは何か2 RStudioとは?3 RとRStudioのインストール3.1 Anacondaを使ったインストール3. ... 続きを読む 統計学入門2021/3/14検定(統計学的仮説検定)とはこんにちは。産婦人科医のとみーです。(Twitter:@obgyntommy) 本記事では検定(統計学的仮説検定)について、解説していきます。 仮説検定あるいは統計的仮説検定(statistical hypothesis testing)とは、母集団分布の母数に関する仮説を標本から検証する統計学的方法のひとつ。のことを言います。 » Wikipedia【引用】 対象としては、統計検定2級の取得を目指している方、または資格取得に限らず統計の基本的な知識を学びたい方に ... 続きを読む 統計学入門2021/3/14推測統計についてこんにちは。産婦人科医のとみーです。(Twitter:@obgyntommy) 本記事では推定統計について、特にデータの特徴やグラフの見方について解説していきます。 対象としては、統計検定2級の取得を目指している方、または資格取得に限らず統計の基本的な知識を学びたい方に向けた記事となります。 統計には得られたデータの特徴を分かりやすくまとめる記述統計と、得られたデータから大元の集団の特徴を推測する推測統計があります。 推測統計には、以下の2つの役割が ... 続きを読む SQL2020/10/18データベースマネジメントシステム(DBMS)の製品の種類についてこの記事の対象者は、データベースを扱う方(SQL初心者の方向け)にデータベースの理解を深めるための記事となっています。 本記事では「データベースマネジメントシステム(DBMS)の製品」について解説していきます。 もくじ1 データベース管理システム(DBMS)とは?2 データベース管理システム(DBMS)の主な製品2.1 Oracle Database2.2 SQLServer2.3 MySQL2.4 PostgreSQL2.5 SQLite2.6 Microsoft Acces ... 続きを読む SQL2020/10/14【初心者向け】データベースの型の3つの種類についてこの記事では、データベース業務を扱うSQL初心者の方向けに「データベースの型の種類」について解説していきます。 この記事の内容は僕が研究を行っている上で、実務でも関係がありそうな事をまとめて記載したものです。 実際の業務と異なる点もあるかもしれませんが、その点はご了承ください。 本記事ではデータベースの型の種類として「階層型」「ネットワーク型」「リレーショナル型」の3種類を解説します。 もくじ1 階層型データベース2 ネットワーク型データベース3 リ ... 続きを読む SQL2020/10/12データベースエンジニアの仕事内容この記事では、SQL初心者の方向けに「データベースエンジニアの仕事概要について解説していきます。 初心者の段階では、どのような仕事があるかのイメージすらない状態かと思います。 そのような方に対して仕事のイメージを付けていただければ幸いです。 ただし、これは仕事というよりも、僕自身が研究室でデータを扱う時に行っている事を元にしていますので、必ずしもどの企業でも当てはまる訳ではないかと思いますので、その点はご容赦ください。 もくじ1 データベースエンジニ ... 続きを読む 機械学習2020/10/1【教師なし学習】MNISTで機械学習を行う【クラスタリングの流れ】こんにちは。産婦人科医のとみー(twitter:@obgyntommy)です。 この記事では具体的なワインのデータを用いて、機械学習のうち教師なし学習の一通りの流れを学びます。 特にこの記事では具体的な非構造化データを用いて教師なし機械学習(クラスタリング)の一通りの流れを学びます。 非構造化データは構造化データと同様の方法で次元削減を行うとクラスタリングがうまく行かないことが多く、今回はそれに対応できるような手法を学びます。 メモ 非構造化データと ... 続きを読む 機械学習2020/10/1【教師あり学習】機械学習scikit-learnで住宅価格を予測【回帰】こんにちは。産婦人科医のtommyです(Twitter:@obgyntommy)。 この記事では、住宅価格のデータセットを用いた教師あり機械学習の一通りの流れをscikit-learnを用いて学びます。 教師あり機械学習の一般的な流れは以下の通りです。 教師あり学習の機械学習の流れ データセットの読み込み データの前処理 探索的データ解析(EDA;Explanatory Data Analysis) 機械学習予測モデルの作成 性能評価 scikit-learnを ... 続きを読む SEO サイト運営2021/2/21【SEO】ブログのリライト方法を検索順位別に3ステップで解説ブログを始めたい人 ブログを開設し、記事を投稿しているけれど何ヶ月経過しても検索上位にランクインしない。いつリライトしたら良いの?リライトの意味や検索順位ごとのリライト方法について知りたい。 この様な疑問を解決します。 この記事を書いている僕は、2019年よりTommy Blogを運営しており、ブログ歴は1年ほどです。 定期的に記事をリライトすることにより、検索上位にランクインすることも多く、リライトについては一定の実績もあります。 本記事の内容 ブログ記事をリ ... 続きを読む 人気記事Python 【独学可能】Python初心者のための機械学習に向けた学習ロードマップ Python入門者のための学習ロードマップ【初心者向け勉強法】 【入門から上級レベルまで】AI・機械学習の独学におすすめ本25選 Pythonの記事はコチラ »機械学習 【教師あり学習】scikit-learnの糖尿病のデータセットで機械学習【回帰】 【教師なし学習】機械学習でワインの品質判定を行ってみよう【scikit-learn】 【教師あり学習】scikit-learn の乳がんデータセットで機械学習を行う 機械学習の記事はコチラ » サイト運営 【初心者向け】WordPressを利用したブログの始め方【手順あり】 【無料あり】WordPressのおすすめテーマ【厳選6つ】 【SEO】検索順位の上げ方【初心者向けに5STEPで解説】 サイト運営の記事はコチラ »SEO SEO検索順位チェックツールならRank Tracker【レビューと使い方】 SEOキーワードの選定方法を4ステップで解説【ブログ初心者向け】 【SEO】ブログのリライト方法を検索順位別に3ステップで解説 SEOの記事はコチラ »英会話 【厳選】医療英語を学ぶための海外ドラマ|オススメ5選【楽しく学ぶ】 TEDで医療英会話を学習【What is HPV and How can you protect yourself from it?】 TEDで医療英会話を学習【Alexandra Sacks|母になっていくことへの新しい考え方】 英会話の記事はコチラ »おすすめ書籍 【福原俊一】臨床研究の道標上巻第2版【感想レビュー】 機械学習を用いた診断法についての臨床研究の進め方【手順ありで解説】 【山本健人先生】「医者が教える 正しい病院のかかり方」を読み終えた感想レビュー【幻冬舎新書】 おすすめ書籍の記事はコチラ »本サイトについて Twitter Share Pocket Hatena LINE コピーする 2020年2月16日 author