新着記事
こんにちは。産婦人科医のtommyです。(Twitter:@obgyntommy) 本記事では基本的なRのオブジェクトについて解説します。 対象としては全くRに触れたことのない方やRの学習初心者の方向けになります。 非常に簡単な四則演算の内容になりますが、RStudioを用意して実際に手を動かしてみてください。 RStudioを手軽にセットアップするにはRStudio Cloudが便利です。詳しい内容は以下を参照してください。 &nbs ...
こんにちは。産婦人科医のtommyです。(Twitter:@obgyntommy) 本記事では基本的なRの文法と四則演算について解説します。 対象としては全くRに触れたことのない方に向けになります。 非常に簡単な四則演算の内容になりますが、RStudioを用意して実際に手を動かしてみてください。 RStudioを手軽にセットアップするにはRStudio Cloudが便利です。詳しい内容は以下を参照してください。 R Stu ...
こんにちは。産婦人科医のtommyです。(Twitter:@obgyntommy) 現在データ解析などの研究をしている際に、R(やPython)を使用する機会が多いです。 私が所属している大学ではSPSSなどの解析ツールを使用して解析をされている方が多いのですが、Rの敷居がより低くなればと思っており、初心者の方でも使いやすいR Studio Cloudをご紹介させて頂こうと思います。 Rのインストール方法とR Studioの使い方については以下の記事を参照にして下 ...
こんにちは。産婦人科医のとみーです。(Twitter:@obgyntommy) この記事では、これからRを学習する方に向けて、RとRStudioの概要の説明をさせて頂きます。 R Studio Cloud の使い方については以下の記事をご参照ください。 それでは早速、見ていきましょう。 RとR Studioの概要 Rとは何か Rはプログラミング言語のひとつで、統計解析やグラフの描画によく使われています。 その他にも回帰分 ...
こんにちは。産婦人科医のとみーです。(Twitter:@obgyntommy) 本記事では検定(統計学的仮説検定)について、解説していきます。 仮説検定あるいは統計的仮説検定(statistical hypothesis testing)とは、母集団分布の母数に関する仮説を標本から検証する統計学的方法のひとつ。のことを言います。 » Wikipedia【引用】 対象としては、統計検定2級の取得を目指している方、または資格取得に限らず統計の基本的な知識を学びたい方に ...
データベースマネジメントシステム(DBMS)の製品の種類について
この記事の対象者は、データベースを扱う方(SQL初心者の方向け)にデータベースの理解を深めるための記事となっています。 本記事では「データベースマネジメントシステム(DBMS)の製品」について解説していきます。 データベース管理システム(DBMS)とは? データベース管理システム=データベースマネジメントシステム(DBMS)とは、データの検索や更新などを行うソフトウェアのことです。 現実空間でも、コンピュータ内部であっても、データがたくさんあったとしても、その中か ...
この記事では、データベース業務を扱うSQL初心者の方向けに「データベースの型の種類」について解説していきます。 この記事の内容は僕が研究を行っている上で、実務でも関係がありそうな事をまとめて記載したものです。 実際の業務と異なる点もあるかもしれませんが、その点はご了承ください。 本記事ではデータベースの型の種類として「階層型」「ネットワーク型」「リレーショナル型」の3種類を解説します。 階層型データベース 階層型データベースは昔から使われてきたデータ ...
この記事では、SQL初心者の方向けに「データベースエンジニアの仕事概要について解説していきます。 初心者の段階では、どのような仕事があるかのイメージすらない状態かと思います。 そのような方に対して仕事のイメージを付けていただければ幸いです。 ただし、これは仕事というよりも、僕自身が研究室でデータを扱う時に行っている事を元にしていますので、必ずしもどの企業でも当てはまる訳ではないかと思いますので、その点はご容赦ください。 データベースエンジニアの仕事内 ...
こんにちは。産婦人科医のとみーです。(Twitter:@obgyntommy) 本記事では記述統計のグラフについて、特にデータの特徴やグラフの見方について解説していきます。 対象としては【統計検定2級の取得を目指している方】に向けた記事となります。 記述統計について、実験や調査で集めたデータを視覚的に分かりやすく伝える方法がグラフです。 しかし、集めたデータを表現するのにピッタリなグラフを選択できなければ、せっかくのグラフも何を伝えたいか分からないも ...
こんにちは。 産婦人科医で現在人工知能やビッグデータ関連の研究を行っているTommy(Twitter:@obgynaitommy)です。 本記事では記述統計に重点を置きつつ、記述統計学と推定統計学の違いについて学習していきます。 対象としては、統計検定2級の取得を目指している方、または資格取得に限らず統計の基本的な知識を学びたい方に向けた記事となります。 統計学の勉強をしたい人 研究でデータを集めたのなら、あとは平均値を出してグラフを作ればOKだね。 ...
統計学とは【統計とは、研究とは何か?統計検定2級の取得に向けて】
統計学の勉強をしたい人 統計検定2級を取得する為に勉強をしたいけど、何から勉強して良いのか分からない。 職場で統計検定2級の資格を取る様に言われたけど、公式サイトを見ても良く分からなかった。 統計検定2級の資格を分かりやすく、また効率よく学習したい。 この様な方に向けての記事になります。 自己紹介です 私は現在医師として勤務しつつ大学院の医学博士課程に所属しています。 研究テーマが人工知能やビッグデータに関する事もあり、統計学については自分の専門分野のうちの1つでもあります。 ...
データベースとは何か|データベースの基本とSQLの入門を理解する
こんにちは。 産婦人科医で人工知能やデータサイエンスの研究をしているTommy(Twitter:@obgyntommy)です。 本記事では、SQLの学習をしたい入門者の方向けに、データベースの基本や概要についての学習をしていきます。 データの管理には、主にファイルとデータベースを使う方法があります。 データをファイルで管理をした場合、1つのファイルで管理するとファイルのサイズが大きくなり、開くだけで時間がかかる場合があります。 その結果 ...
こんにちは。 産婦人科医で人工知能の研究をしているTommy(Twitter:@obgyntommy)です。 本記事ではPythonのライブラリの1つである pandas でDataFrameを結合する方法について学習していきます。 pandasの使い方については、以下の記事に基本から応用までを網羅してまとめていますので参考にしてください。 本記事の目標はpandasのDataFrameを結合する方法を完全にマスターする事です。 &nb ...
pandasで欠損値(NaN)の値を確認、削除、置換する方法
こんにちは。 産婦人科医で人工知能の研究をしているTommy(Twitter:@obgyntommy)です。 本記事ではPythonのライブラリの1つである pandas で欠損値(NaN)を確認する方法、除外(削除)する方法、置換(穴埋め)する方法について学習していきます。 pandasの使い方については、以下の記事にまとめていますので参照してください。 本記事の目標はpandasのNaN(欠損値)の扱い方をマスターする事です。 &n ...